top of page
水墨2_edited.jpg

躾とは

身体が美しいと書く

「美しさ」とは日本の伝統では自然の中に追求されてきた

つまり躾とは身体が自然であるということ

自然とは循環に滞りがないことであり常に変化するもの

ゆえに身体が滞りなく循環することから生まれる所作までを含む

また日本の伝統では心身の一致ということも重んじられている

なぜなら身体と精神である心は繋がっているため

ひいては躾では心、つまり精神までが自然であることが求められる

そしてその自然な心身の状態を武術では安定と表現する

躾とは、心身が安定している様であり

心身を安定に導く修養を「躾る」という

心身を安定させるすべが武術の型に内包されている

水墨3_edited.jpg

姿と勢

姿勢とは見た目の形のことではない

それであれば姿で十分なはず

なぜ勢という字が伴うのか

それは武術における発想から紐解ける

武術には「勢い」という言葉がある

それは、内面の力であり、言語化すると特異な集中状態

この特異な集中状態を伴った姿こそが姿勢

躾という概念に照らせば姿勢が美しいこと

姿が美しい=安定を生み出す身体構造

勢が美しい=安定を生み出す集中状態

両者が統合され一つになったものが本来の姿勢

型と姿勢を循環させて質を上げることを稽古という

型とは、言葉を超越した身体言語

先人たちが悠久の時をかけて築き上げてくれた智慧の結晶

身体と精神との安定が、より洗練される動きや意識の流れなど

命をかけて培われた経験則をもとに、心身の理を追求されてきた

死と向き合い、常に実践に則しながら構築されている

そうした叡智ともいえる人間の理が詰まった言語

その型の意味を深く正しく理解しながら繰り返し表現することで

心身の安定が養われ「生きるすべ」である「変化する力」が培われる

水墨4_edited.jpg

稽古照今

稽とは「体感を伴い考える」という意味

つまり稽古とは「古きを心身で考える」こと

先人たちが命をかけて築いてくれた叡智である型と姿勢

これを躾という美しさ=自然で貫く

そうして体得したものを現代に反映させる

先人たちが築いた「生きるすべ」「変化する力」を

時代にあった形に照らす

それが「変化を創る」という使命

bottom of page